ScrumFestOsakaにいってきた。

早いもので2020年も半分終わってしまいました。

1月から目黒の会社に転職したんですが、いろいろあって5月からまた別の会社でスクラムマスターとして働いてます。 今まではデベロッパーと兼務してたんですが、専任になったり、まったく新しい事業ドメインだったり、リモートでチームの様子が見えなかったりで「うっ」となってるところです。

細かいセッションについてはおいおい書くかもしれないし、他の人が既にたくさん上げているので、場としてのScrumFestOsakaをふりかえりたいと思います。

運営のみなさん、スピーカー、スポンサーの皆さん、お話しした参加者の皆さん。多くの学びがある場をありがとうございました。

カンファレンスのニューノーマル

メインツールはZoomとDiscordでした。 Discordあまり使い慣れてなくて、ちゃんと楽しめるか不安でしたが、金曜日の段階でかなり慣れました。 オープニングで楽しく使い方の練習させてくれたのもよかった。

自分が関わっているコミュニティやカンファレンスもCOVID-19の影響で中止、延期、開催形式の変更など、目まぐるしく状況が変わる中、今回の開催形式やツールセットはとても参考になるものでした。

オンラインでの開催に舵を切った判断もそうですが、こうした開催形式を作り上げるには相当な苦労があったんじゃないかとおもい、運営の皆様にあらためて感謝です。

スポンサーブースがDiscord上ってどうなるの!?と運営目線で勝手に心配してましたが、完全に杞憂でした。

Zoom背景を使ったプレゼンや、各コミュニティでJamboardやMiroやRemoなどなど、コミュニティやスピーカーごとに色が出てるのも面白かったです。

プロセスやツールよりも個人との対話を

とはいえ、ただ箱だけ用意してもこんなに楽しい場が生まれるとも思えないし、本番ではいろいろトラブルもおきるわけで、「Discordの通話の調子が悪いので、こっちのチームはZoomの通話使っていいですかー?」や「こんなチャンネルあったらなー」というコメントがあった後にすぐにチャンネルが(1階の中華とかトイレとか、スライドまとめちゃんねるとか)できるなど、参加者みんなでセッションやカンファレンスを作り上げていく感じがとてもエモかったです。

かくいう私もそういうコメントを見かけたら、「許可を求めるな謝罪せよ」の精神ですぐつくってました。最後にハイタッチもできて、#廊下作ってよかった。承認欲求バク上がりです。

自己組織化ってなんだろう

RSGT2020 Day1の基調講演でCopeさんは「How many of you have seen a beautiful organization? This isn't a wonderful thing? Why are the rest of you not raising your hands? That pretty sad.」と質問してて、この時に手をあげられなかったことがずっと引っかかっていました。

youtu.be

会社のほかのスクラムマスターに、「自己組織化したチームってなんですか?」と問われても、明確な答えを返せませんでした。

みたこともないものを本当に作れるのか。そんな疑問を抱えながら半年過ごしてきました。

でも、今回のカンファレンスでのDiscordをみていて、「あぁ。こういうのができるのって、自己組織化したチームだよなぁ」と思ったりしました。 今なら自信を持って自己組織化を語れそうな気がします。

わたしは森を作りたい

コミュニティで得た経験はチームに還元したいですよね。美しいチームをみたので、私の関わったチームも美しいチームになって欲しい。

美しいチームといえば、明治神宮の森が人工の森なのは有名な話ですが、あの森ができたプロセスや造成の初期に考えられていたことって、チームや組織の成長プロセスにいかせるんじゃないかなというのを3-4年ずっと考えています。 上原敬二さんの著書なんかをみると、造成過程とその後どんな成長を遂げていったかの観察が詳しく書かれていてとても興味深いです。 まさにネイチャー・オブ・オーダー(←ちゃんと読んでない)。

いつかそんな話ができたらいいなぁとぼんやり思っているものの、きょんさんとかパタンランゲージ居酒屋とかみてると二の足を踏んでしまいます。まだまだ勉強が足りない。

さて録画みよーっと。